テーブルの傷やカンッという打音、牌がスルッと走って手牌が崩れる——そんな小さなストレスを一気に減らしてくれるのが麻雀マット。最初の1枚は「できれば手頃に、今日すぐ欲しい」ですよね。そこでまず浮かぶのが、「ダイソーに売ってる?」という疑問。
本記事では、その答えを軸にドン・キホーテ/ホームセンター(カインズ・コーナン・DCM)/イオンなど量販/家電量販(ヨドバシ等)/トイザらス/ホビー・ボドゲ専門店を横断チェック。さらに通販(Amazon/楽天/公式)の絞り方までまとめました。冒頭で主要販売先の早見表を置き、各セクションでは売り場の目印・在庫の波・型番の見分け方をコンパクトに解説してます。
麻雀マットはどこで手に入る?(主要販売先の早見)
今回チェックしたお店・サイト
ダイソー/セリア/キャンドゥ/ドン・キホーテ/ホームセンター(カインズ・コーナン・DCM)/イオンなどの総合量販/家電量販(ヨドバシ等)/トイザらス/ホビー・ボドゲ専門店/Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピング/メーカー直販・公式
全体の結論(ざっくり)
- 実店舗は「ドンキ/ホームセンター/家電量販」が見つけやすい軸。
 - 100均(ダイソー等)は時期・店舗差が大。簡易マットや代替(フェルト・デスクマット系)が中心。
 - 通販は「厚み・素材・サイズ」の選択肢と在庫が最も豊富。レビュー比較がしやすい。
 
凡例:◎=安定/○=買える/△=店舗差あり/×=基本なし
| 販路 | 可否 | ひとこと | 
|---|---|---|
| ダイソー(100均) | △ | 文具・ボードゲーム周辺。簡易マット/代替(デスクマット等)が中心。入荷は不定期。 | 
| セリア/キャンドゥ(100均) | △ | 取扱いは限定的。フェルト・卓上マットでの代替が現実的。 | 
| ドン・キホーテ | ○〜◎ | 玩具/ホビー棚・ワゴン特価で遭遇率高め。厚手ラバー/折り畳みなど選択肢あり。 | 
| ホームセンター(カインズ・コーナン・DCM) | ○ | レジャー/ホビー/インテリア雑貨棚。オンライン在庫→店舗受取が便利。 | 
| イオン等の総合量販 | △〜○ | 玩具・家庭用品コーナー。季節催事でスポット入荷。 | 
| 家電量販(ヨドバシ等) | ○ | ボードゲーム/パーティグッズ棚。Web在庫→店頭受取が速い。 | 
| トイザらス | △〜○ | 卓上サイズやキッズ向けが中心。 | 
| ホビー・ボドゲ専門店 | ○ | 質感重視(厚手・静音)のマットに出会えることも。 | 
| 通販(Amazon/楽天/Yahoo!/公式) | ◎ | 厚み・素材・サイズの選択肢最大。レビュー画像で質感・静音を確認しやすい。 | 
この記事で比較する観点(素材・厚み・サイズ・静音ほか)
- 素材:ラバー/フェルト/ラシャ風(すべり・静音・平坦性の差)
 - 厚み:2–3mm=軽量、4–5mm=静音&フラット
 - サイズ:卓用フル/卓上ミニ、折り畳み or 筒巻き
 - 裏面:全面滑り止めの有無
 - 付属:ケース・ベルト・角ガード
 - レビュー注目点:すべり具合・静音・におい・巻き癖
 
ダイソーで麻雀マットは見つかる?(結論と売り場ヒント)
結論:買える可能性はあるが店舗差大(△)。
売り場の目印:
- 文具のボードゲーム/トランプ付近
 - 季節玩具の島・端(入れ替え時期に出やすい)
 - ワゴン特価(不定期)
 
見つからない時の代替:デスクマット、フェルトシート、薄手ヨガマット。
チェック:サイズ/厚み(薄手が多い)/裏面の滑り止めの有無。
ほかの100均では麻雀マット扱ってる?(セリア/キャンドゥ)
結論:本体マットは限定的(△)。代替活用が現実的。
セリア|有無の目安と代替(フェルト・卓上マット)
- 有無:店舗によっては無し。
 - 代替候補:フェルト生地・卓上プレイマット・デスク保護シート。
 - 選ぶコツ:厚み2mm前後+裏面滑り止め◎/毛羽立ちはコロコロでケア。
 
キャンドゥ|小型プレイマットやカード用品の流用可否
- 有無:マット本体は希少。
 - 流用:カードゲーム用小型マット/コルク×ラバーの卓上シート。
 - 注意:サイズが小さいため2枚使いや中央のみ保護など運用工夫が必要。
 
ドン・キホーテでは?(ワゴン特価/玩具・ホビー棚が狙い目)
結論:買える(○〜◎)。遭遇率は高め。
- 売り場:玩具・ホビー/ボードゲーム棚、端台・ワゴン特価。
 - 型番混在に注意:ラバー/フェルト/ラシャ風が同じ棚に並びやすい → 素材・厚み(mm)・サイズを必ず確認。
 - セット品:牌・サイコロ同梱はマットが薄いことも。単体マットの厚み優先が無難。
 - コツ:値札POPに在庫限り表示があれば即判断。開封見本があれば触って滑り・静音をチェック。
 
ホームセンターの扱い(カインズ・コーナン・DCM ほか)
結論:買える(○)。大型店ほど選べる。
- 売り場:レジャー/ホビー/インテリア雑貨。防音・デスクマット付近で見つかることも。
 - 強み:店舗在庫検索→取り置き/店頭受取が便利。
 - 見るポイント:裏面の滑り止め全面、厚み4mm前後、収納(折り畳み or 筒巻き)。
 - ついで買い:滑り止めシート・収納ベルト・ケースがあると運用が楽。
 
イオンなど量販店は?(売り場の探し方)
結論:店舗・時期で差(△〜○)。
- 探す順:①おもちゃ→②ボードゲーム→③家庭用品。
 - 季節催事:GW/夏休み/年末年始などにスポット入荷。
 - 取り扱い傾向:PBや簡易タイプ中心(薄手・卓上)。静音や厚みを求めるなら他ルートも併用。
 
家電量販・トイザらスは?(ヨドバシ等)
結論:買える(○)。 Web在庫が見やすく店舗受取が早いのが利点。
- 売り場:ボードゲーム/パーティグッズ棚。マット単体のほかセット同梱もあり。
 
ヨドバシ|在庫検索のコツとレビュー活用
- 公式サイトで最寄り店舗を指定→在庫表示(△/○/◎)を確認。
 - 商品ページのレビュー画像で表面の質感・巻き癖・匂いをチェック。
 - 迷ったら店舗受取を選び、受取時に厚み(mm)・裏面ノンスリップを触って最終判断。
 
トイザらス|キッズ向け・卓上サイズの傾向
- 卓上ミニ/キッズ向けセットが中心で厚みは控えめ。
 - 家族でのカジュアル用途には◎。本格的な静音・フラット感を求めるなら、ラバー厚手(4–5mm)を通販やドンキ/HCで再検討を。
 
その他の実店舗(ホビー/ボドゲ専門・雑貨店 など)
結論:質感重視なら狙い目(○)。
- ホビー・ボドゲ専門店:厚手ラバーやラシャ風など“打感良し”が見つかることあり。サンプルを触れる店も。
 - 雑貨店:取扱いは不定期だが、ゲーム棚・ギフト棚に卓上マットが混ざることあり。
 - 確認ポイント:サイズ(卓/卓上)/表面の滑り具合/裏面ノンスリップの強さ/巻き癖の有無。
 
通販で探す(Amazon/楽天/公式)—“厚み×素材×サイズ”で上手に絞る
結論:選択肢・在庫ともに最強(◎)。
- 検索語例:「麻雀マット 厚手 4mm」「麻雀マット ラバー 滑り止め」「麻雀マット 折りたたみ/筒」
 - フィルタ:レビュー★4以上/サイズ(例:90×60、120×60)/素材(ラバー/フェルト/ラシャ)/付属品(ケース・ベルト)。
 - 商品ページで見る:
- 表面拡大写真・レビュー画像で質感と巻き癖
 - 裏面全面ノンスリップの記載
 - 返品・初期不良対応(開封後不可?送料?)
 
 
代替・サブ選択肢(デスクマット/ヨガマット/フェルト生地)
- デスクマット(PVC/PU):安価で入手容易。滑りは○だが走り過ぎ注意。マット裏の滑り止めは必須。
 - ヨガマット(TPE/ラバー):静音◎/段差吸収○。ただし表面グリップが強いと牌が止まりやすい→フラット系推奨。
 - フェルト生地:軽くて手軽。2枚重ね+滑り止めシート併用で実用的に。毛羽立ちはコロコロでケア。
 
目安:厚み3–4mm × 裏全面ノンスリップ × フラット表面がバランス良。
失敗しない選び方の要点
素材別の特徴
- ラバー系:静音◎/平坦性◎/ズレにくい◎。重量が出やすい。初めての本命に最有力。
 - フェルト系:軽くて安価。毛抜け・ホコリが付きやすい→こまめに清掃。裏滑り止め必須。
 - ラシャ風(クロス系):すべり○・見映え○。裏ゴムと組み合わせると安定。
 
規格を見るポイント(厚み・サイズ・滑り止め・収納性)
- 厚み:2–3mm=軽量/4–5mm=静音・フラット感◎。
 - サイズ:卓用フルで没入感、卓上は省スペース。
 - 滑り止め:全面ノンスリップ推奨(点状より面で密着)。
 - 収納:折りたたみ=持ち運び○/筒巻き=平坦性○。ケースやベルト付だと便利。
 - 付帯:角ガード・縁テープがあるとヨレやめくれ防止に有効。
 
よくある質問(Q&A)
Q1. 巻き癖・反りを直すには?
A. 逆巻きにして数時間→広げて四隅に重しを一晩。直射日光や高温ヒーターは変形の原因になるのでNG。
Q2. 匂いが気になる…
A. ラバー臭は開封後に風通しの良い場所で陰干し数日。収納ケースも一緒に換気すると早く抜けます。
Q3. お手入れ方法は?コロコロ使っていい?
A. 乾いたやわらかい布で拭き、ホコリはコロコロでOK(強粘着は避ける)。液体汚れは固く絞った布で“叩き拭き”→陰干し。アルコール・溶剤は変質の恐れ。
Q4. 牌が滑り過ぎ/止まり過ぎる時の調整は?
A. まず表面と牌を乾拭き。滑り過ぎる場合は微量のベビーパウダーを布につけて“軽く拭き取り”、必ず余分を落とす。止まり過ぎはホコリ除去で改善することが多いです。
Q5. どの厚みを選べばいい?
A. 省スペースや持ち運び重視=2–3mm、静音・フラット重視=4–5mmが目安。
Q6. 折りたたみと筒巻き、どっちがいい?
A. 折りたたみ=軽くて携帯◎/筒巻き=平坦性◎で巻き癖が少ない。自宅据え置きなら筒巻きが人気。
Q7. テーブルにズレる・傷が心配
A. 裏全面滑り止めを選ぶ。追加で薄いノンスリップシートを下に敷くと安定+保護に効果的。
Q8. 子どもと遊ぶ用は?
A. トイザらス等の卓上ミニで十分。打音や安定感が気になるなら厚手ラバーにアップグレード。
まとめ|今日すぐ・在庫確実・価格重視のベストルート
- 今日すぐ欲しい
→ ダイソー(代替あり) → ドン・キホーテ → 家電量販の店舗受取の順で当てに行く。
ワゴン・端台・玩具棚をチェック。 - 在庫と選択肢を最優先
→ 通販(Amazon/楽天/公式)で
ラバー × 厚み4mm前後 × 裏全面滑り止め × 希望サイズを条件に比較。レビュー画像で質感と巻き癖を確認。 - 価格重視・とりあえずでOK
→ 100均&ホームセンターのフェルト/デスクマット/ヨガマットで代替→使用感が合えば本命ラバーへステップアップ。 
初めての1枚で迷ったら、ラバー素材・厚み4mm・裏全面ノンスリップ・筒巻き収納が失敗しにくい定番です。
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
  


コメント