「仕事や家事のストレスでリラックスしたい…」
「眠りが浅くて、少しでも安らぎが欲しい…」
そんな悩みを持つ方に人気なのが アロマオイル です。
香りの力で気分を落ち着けたり、集中力を高めたりできるため、生活に取り入れたいと考える人は年々増えています。
では、アロマオイルはどこで買えるのでしょうか?
実は、無印良品や100均(ダイソー・セリアなど)、ニトリ、ドン・キホーテといった身近なお店でも販売されています。
さらに、イオンやドラッグストア、百貨店などの店舗のほか、Amazonや楽天市場などの通販サイトでも幅広く取り扱われています。
この記事では、アロマオイルが買えるお店を一覧でご紹介し、それぞれの特徴や価格帯を詳しく解説。
また、「近くに店舗がない」「早めに手に入れたい」という方のために、後半では通販でのおすすめ商品もあわせてご案内します。
リラックス目的でも、睡眠サポートでも、自分に合ったアロマオイルを見つけたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
- アロマオイルが買えるのはどこ?販売店一覧と特徴
- 無印良品で買えるアロマオイルの特徴と人気の理由
- 100均でアロマオイルは売ってる?ダイソー・セリア・キャンドゥを調査
- ニトリでアロマオイルは買える?ラインナップと価格帯
- ドンキホーテのアロマオイル事情|種類や価格帯をチェック
- ドラッグストア(薬局)でアロマオイルは買える?取り扱いの有無
- ホームセンターで買えるアロマオイル|DIYや生活用品売り場も注目
- スリーコインズ(3COINS)のアロマオイル|コスパ重視ならここ
- フランフラン(Francfranc)で買えるアロマオイル|おしゃれなデザインが魅力
- コンビニでアロマオイルは売ってる?取扱いがある場合の傾向
- イオンなどスーパーで買えるアロマオイル|日用品売り場をチェック
- 百貨店(デパート)でアロマオイルは買える?高級ラインを探すなら
- その他にアロマオイルが売ってる意外な場所とは?
- アロマオイルを買うなら通販もおすすめ|Amazon・楽天・Yahoo!
- Amazonで人気のアロマオイル5選【口コミも紹介】
- 楽天市場で売れているアロマオイルをチェック【ランキングあり】
- アロマオイルに関するよくある質問(Q&A)
- まとめ|アロマオイルは身近な店舗や通販で買える!
アロマオイルが買えるのはどこ?販売店一覧と特徴
アロマオイルは、インテリアやリラックス効果、消臭対策など幅広いシーンで活用される人気アイテムです。実は身近な店舗から通販まで、意外と多くの場所で取り扱いがあります。
代表的な販売店を挙げると、以下のように分けられます。
- 100円ショップ(ダイソー・セリア・キャンドゥなど)
低価格で手軽に試せるため、初心者にも人気。ラインナップは限られるものの、雑貨感覚で購入できます。 - 衣料品店・生活雑貨店(無印良品・ニトリ・スリーコインズ・フランフランなど)
デザイン性や品質にこだわったアロマオイルが並びます。インテリアとの相性を重視する方におすすめです。 - 大型ディスカウントストア(ドンキホーテなど)
幅広い価格帯の商品がそろい、ユニークな香りや海外ブランド品が見つかることもあります。 - ドラッグストア・ホームセンター・スーパー
日用品売り場で取り扱われているケースがあり、日常の買い物と一緒に購入できるのがメリットです。 - 百貨店や専門店
本格的なアロマブランドや高品質のオイルを扱うお店もあり、プレゼント用としても選ばれています。 - 通販(Amazon・楽天・Yahoo!など)
種類が豊富でレビューを参考にしやすく、即日配送対応の商品も選べます。
このようにアロマオイルは「気軽に買える場所」と「品質を重視する場所」の両方で購入できるのが特徴です。次の章からは、各販売店ごとに具体的な取扱状況を詳しく見ていきます。
無印良品で買えるアロマオイルの特徴と人気の理由
無印良品は「シンプルで上質な暮らし」を提案するブランドとして知られており、アロマオイルもその一環として幅広く取り扱っています。
無印のアロマオイルには、以下のような特徴があります。
- 天然精油を使用
合成香料ではなく、植物から抽出した精油をブレンドしているため、自然な香りが楽しめます。 - 豊富な香りのバリエーション
柑橘系やハーブ系などの単品精油に加え、「おやすみブレンド」や「くつろぎブレンド」など、シーンに合わせたオリジナルブレンドも人気です。 - アロマディフューザーとの相性が良い
無印で販売されている超音波アロマディフューザーとの組み合わせで使用することを想定しており、自宅で手軽にアロマ空間を演出できます。 - 価格帯
10mlで1,000円前後、ブレンドタイプはやや高めですが、品質と使いやすさを考えるとコストパフォーマンスは良好といえます。
無印良品のアロマオイルは「安心して使える品質」と「暮らしになじむ香り」が評価されており、初心者からリピーターまで幅広い層に支持されています。
100均でアロマオイルは売ってる?ダイソー・セリア・キャンドゥを調査
「手軽にアロマを試したい」という方に人気なのが100円ショップです。ダイソー・セリア・キャンドゥといった大手100均では、近年アロマ関連商品の充実度が増しており、アロマオイルやフレグランスオイルを見かけることも多くなっています。
ただし、100均で販売されているのは「精油(エッセンシャルオイル)」ではなく「フレグランスオイル」であるケースが多いため、成分表示を確認して用途に合った商品を選ぶのがポイントです。
それぞれの店舗の傾向を見ていきましょう。
ダイソー(100均)のアロマオイル
ダイソーでは、フレグランス系のアロマオイルを中心に販売しています。
- 香りの種類が豊富(ラベンダー、ローズ、シトラス系など)
- インテリア用のディフューザーやストーンとセットで使える商品も充実
- 価格は110円〜330円と手に取りやすい
「本格的な精油」ではありませんが、香りを楽しむ入門用としては十分に活用できます。
セリア(100均)のアロマオイル
セリアは「おしゃれな雑貨」に強いイメージがあり、アロマ関連商品もインテリア性が高いのが特徴です。
- 小瓶に入ったフレグランスオイルを販売
- 香りは少数精鋭で、ナチュラル系・リラックス系が中心
- ディフューザーやアロマキャンドルとの併用もしやすい
香りの種類はダイソーほど多くありませんが、デザイン性の高さからインテリアとして置きやすいのが魅力です。
キャンドゥ(100均)のアロマオイル
キャンドゥでは、シーズンごとにアロマオイルや関連商品が入れ替わる傾向があります。
- 季節限定の香りが登場することもある
- ナチュラル系の香りを中心に展開
- アロマストーンや加湿器用のフレグランスと組み合わせて販売されるケースが多い
「ちょっとした癒しグッズ」として取り入れやすい点が魅力で、シーズン雑貨を探すついでにチェックするのもおすすめです。
ニトリでアロマオイルは買える?ラインナップと価格帯
「お、ねだん以上。」で知られるニトリは、家具やインテリア雑貨だけでなく、リラックスアイテムの取り扱いも増えています。アロマオイルについても、一部店舗やオンラインストアで購入可能です。
- 取り扱い商品
ニトリでは「エッセンシャルオイル」や「フレグランスオイル」が販売されています。香りはラベンダーやユーカリなどの定番から、リラックスブレンド系までラインナップ。 - 価格帯
数百円~1,000円前後の商品が多く、インテリアとして楽しめるディフューザーとセット販売されることもあります。 - 特徴
「本格アロマ」というよりは、手軽に香りを取り入れたい人向けのカジュアルライン。無印良品に比べると種類は少ないものの、家具や雑貨と一緒に購入できる点が便利です。
ドンキホーテのアロマオイル事情|種類や価格帯をチェック
ドン・キホーテは「とにかく品ぞろえが豊富」なディスカウントストア。アロマオイルについても幅広く取り扱っており、日常使いから少し本格的なものまで見つかるのが特徴です。
- 取り扱い商品
フレグランスオイルやディフューザー用のアロマオイルが中心ですが、中には天然精油を使った商品が並ぶこともあります。 - 香りの種類
ラベンダー・シトラス系などの定番に加え、フローラルやエキゾチック系など種類が豊富。シーズンごとに限定商品が入荷することもあります。 - 価格帯
100円台のプチプラ商品から、有名ブランドの1,000円以上する精油まで幅広く揃っています。コスパを重視する方から品質にこだわりたい方まで対応できるのが強みです。
ドラッグストア(薬局)でアロマオイルは買える?取り扱いの有無
ドラッグストア(マツモトキヨシ・ウエルシア・スギ薬局など)でも、アロマオイルやリラクゼーショングッズを見かけることがあります。
- 取り扱い商品
100%精油をうたう商品もあれば、フレグランスオイルや加湿器用のアロマ液なども。特に「眠りをサポートするブレンド精油」や「リフレッシュ系の香り」が目立ちます。 - 価格帯
500円〜2,000円前後が中心。無印や専門店ほど種類は多くないですが、「薬局でついで買い」できるのがメリットです。 - 注意点
ドラッグストアは店舗によって品ぞろえが異なるため、必ずしも全店舗で取り扱っているわけではありません。確実に購入したい場合はオンラインストアを確認するのがおすすめです。
ホームセンターで買えるアロマオイル|DIYや生活用品売り場も注目
カインズ・コーナン・DCMなどのホームセンターでも、アロマオイルやリラクゼーショングッズを見かけることが増えています。
- 取り扱い売り場
生活用品コーナーやインテリア雑貨売り場のほか、加湿器やアロマディフューザーと一緒に陳列されていることが多いです。 - 商品ラインナップ
天然精油タイプから、加湿器用の合成フレグランスオイルまで幅広く展開。人気のラベンダー・オレンジ・ユーカリなどの定番香りが中心です。 - 価格帯
数百円の手軽な商品から1,000円前後の精油まで。DIYが好きな方は「アロマワックスバー」や「キャンドル作り」にも利用できるため、ホームセンターでまとめ買いする方もいます。
スリーコインズ(3COINS)のアロマオイル|コスパ重視ならここ
「プチプラでおしゃれ雑貨が揃う」と人気の3COINS(スリーコインズ)。アロマオイルやディフューザーも販売されています。
- 特徴
300円(税込330円)を中心に、低価格でアロマを楽しめるのが魅力。シンプルで可愛いボトルデザインもあり、インテリア感覚で置ける点が好評です。 - 香りの種類
リラックス系(ラベンダー)、リフレッシュ系(シトラス)、季節限定のフレーバーなどが登場。トレンド感のある香りが多いのも特徴です。 - 注意点
本格的な精油というよりは「フレグランスオイル」に近い商品が多いため、アロマディフューザーやストーンに使うのが適しています。
フランフラン(Francfranc)で買えるアロマオイル|おしゃれなデザインが魅力
インテリアショップのフランフランは、デザイン性に優れた生活雑貨が人気。その中でもアロマ関連アイテムは、特にギフト需要が高いジャンルです。
- 取り扱い商品
エッセンシャルオイルやアロマディフューザー用のオイルが中心。インテリア性の高いボトルやパッケージで、部屋に置くだけで華やかな雰囲気になります。 - 香りのラインナップ
定番のラベンダー・シトラスに加え、フローラルやムスク系など“フランフランらしい上品な香り”が揃っています。 - 価格帯
1,000円〜2,000円前後が多く、プレゼント用のセット商品も豊富。自分用はもちろん、ちょっとしたギフトに選ばれやすいのが特徴です。
コンビニでアロマオイルは売ってる?取扱いがある場合の傾向
コンビニ(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなど)では、アロマオイルを常時取り扱っているケースは多くありません。
- 販売傾向
基本的には取り扱いは少ないものの、店舗によっては「リラックスグッズコーナー」や「雑貨棚」で見かけることがあります。 - よくある商品
100%精油というよりは「アロマリキッド」や「フレグランスオイル」に近い商品が中心。小型のアロマディフューザーとセットで売られる場合もあります。 - 利用シーン
急に必要になったとき、または試しに香りを楽しみたい方に向いている印象です。本格的にアロマを楽しみたい場合は専門店や通販の利用が安心です。
イオンなどスーパーで買えるアロマオイル|日用品売り場をチェック
イオンやイトーヨーカドーといった大型スーパーでは、日用品売り場や雑貨コーナーにアロマオイルが置かれていることがあります。
- 取り扱い売り場
加湿器コーナー、リラクゼーショングッズ売り場、インテリア雑貨売り場など。アロマディフューザーと一緒に展開されている場合が多いです。 - 商品ラインナップ
ラベンダー・レモン・オレンジといった定番の香りを中心に、気軽に使えるブレンドオイルも販売されています。 - 価格帯
500円〜1,500円程度の商品が多く、コスパを重視する方にとって利用しやすいのが特徴。イオンなどのプライベートブランド商品がある場合もあります。
百貨店(デパート)でアロマオイルは買える?高級ラインを探すなら
高島屋・伊勢丹・大丸などの百貨店では、アロマオイルの専門ブランドが出店しているケースがあります。
- 取り扱いブランド
ニールズヤード、アロマセラピーアソシエイツ、生活の木など、品質にこだわった精油ブランドを扱っていることが多いです。 - 特徴
オーガニック認証を受けた精油や、産地指定の天然オイルなど、本格派のアロマオイルが揃っています。ギフト需要にも対応しており、ボックス入りのセット商品も豊富です。 - 価格帯
1,500円〜5,000円程度とやや高めですが、品質を重視したい方や贈り物を探している方に適しています。
その他にアロマオイルが売ってる意外な場所とは?
アロマオイルは、無印や100均といった定番ショップ以外にも、意外な場所で見つかることがあります。
- ホームセンター(カインズ・コーナン・DCMなど)
DIYや生活雑貨の売り場で、リラックス系の雑貨と一緒に展開されていることがあります。 - 家電量販店(ヨドバシカメラ・ビックカメラなど)
加湿器やアロマディフューザーとセットで販売されているケースが多いです。 - 書店や雑貨店(TSUTAYA、Loft、東急ハンズなど)
本や生活雑貨と一緒に「リラックスコーナー」が設けられている場合があります。 - 空港・駅ナカショップ
旅行用グッズの一つとして「リラックスアロマオイル」が置かれていることも。
このように、専門店以外でも販売されている可能性があるため、日常の買い物のついでに探してみるのもおすすめです。
アロマオイルを買うなら通販もおすすめ|Amazon・楽天・Yahoo!
実店舗で購入できる場所は多いですが、確実に欲しい香りを探すなら通販が便利 です。
- Amazon(アマゾン)
配送スピードが早く、レビュー数が多いのが特徴。人気商品やベストセラーをすぐに確認できます。 - 楽天市場
ショップ独自のセールやポイント還元があるため、まとめ買いに向いています。ブランドや種類も豊富。 - Yahoo!ショッピング
PayPayポイントが使えるため、普段から利用している人にお得。掘り出し物の精油セットが見つかることも。
通販ではレビューやランキングを参考にできるので、「香りのイメージがわかりやすい」のが大きなメリットです。
Amazonで人気のアロマオイル5選【口コミも紹介】
ここでは、Amazonで評価の高いアロマオイルを5つ紹介します。
※口コミは商品ページのレビューをもとにまとめた一般的な傾向です。
- 生活の木 エッセンシャルオイル ラベンダー
・リラックス系アロマの定番
・口コミ:「香りが自然で落ち着く」「寝る前に使っている」 - ニールズヤード レモングラス精油
・すっきり爽やかな香りで人気
・口コミ:「気分転換に最適」「ディフューザーに入れると部屋が爽やか」 - 無印良品 エッセンシャルオイル シトラスブレンド
・柑橘系の爽やかなブレンド
・口コミ:「手軽に使える」「価格も手ごろで普段使いに良い」 - プラナロム 精油 ティーツリー
・清潔感のある香りで人気
・口コミ:「すっきりする香り」「加湿器に入れて風邪予防に使っている」 - エッセンシャルオイル セット(ノーブランド)
・ラベンダー・オレンジ・ペパーミントなど複数種類のセット
・口コミ:「いろんな香りを試せる」「初心者にちょうどいい」
👉 Amazonはレビュー件数が多いため、実際に使った人の声を参考にしやすいのが魅力です。
楽天市場で売れているアロマオイルをチェック【ランキングあり】
楽天市場では、多種多様なアロマオイルが販売されており、ランキングページを見れば「いま人気の商品」が一目でわかります。
特に人気が高いのは以下のタイプです。
- スポーツブランド系(ナイキ・アディダスなどのリラックス系雑貨セット)
プレゼント需要もあり、香りと雑貨のセット商品が売れ筋に。 - アロマ専門ブランドの精油(生活の木・ニールズヤードなど)
高品質な天然精油が根強い人気を誇っています。 - 初心者向けセット商品
ラベンダー・オレンジ・ペパーミントなど定番の香りがまとめて購入できるお試しセット。 - アロマディフューザーと精油のセット
「すぐ使える」便利さから、ランキング常連です。
楽天市場はセールやポイント還元が豊富なので、まとめ買いをする人やブランドにこだわる人に特に利用されています。
アロマオイルに関するよくある質問(Q&A)
Q1. アロマオイルと精油(エッセンシャルオイル)は違うの?
A. 一般的に「アロマオイル」と呼ばれるものの中には、天然の精油だけでなく、人工香料を含む商品もあります。天然100%のものを選びたい場合は「精油」と表記された商品をチェックしましょう。
Q2. アロマオイルは肌に直接つけても大丈夫?
A. 精油は原液のまま肌につけると刺激が強すぎる場合があります。肌に使いたい場合は、必ずキャリアオイルで希釈する必要があります。
Q3. どんな用途で使える?
A. ディフューザーで香りを楽しむほか、加湿器に入れる、バスアロマとしてお風呂に垂らす、掃除やリネンの消臭に使うなど幅広い使い方があります。
Q4. 保存方法は?
A. 高温多湿や直射日光を避け、冷暗所で保存するのがおすすめです。開封後は1年以内を目安に使い切ると安心です。
まとめ|アロマオイルは身近な店舗や通販で買える!
アロマオイルは、無印良品・100均・ニトリ・ドンキ・ドラッグストア・ホームセンター・雑貨店など、意外と多くの身近なお店で購入できます。
また、実店舗で探すのが難しい場合や好みの香りを確実に見つけたい場合は、Amazonや楽天市場といった通販を活用するのがおすすめです。レビューやランキングを参考にすれば、失敗の少ない買い物ができます。
リラックスやリフレッシュ、インテリアの一部としても楽しめるアロマオイル。
身近な場所や通販を上手に使って、自分に合った香りを見つけてみてください。
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
コメント