のし紙や包み、挨拶状に使いやすい奉書紙。いざ必要になったとき、まず気になるのが「ダイソーにある? どの売り場?」という点ですよね。結論から言うと、ダイソーで見つかる店舗は多いものの、売り場は包装資材/和紙・色紙/のし袋まわりに分かれていて、店舗差もあります。
本記事ではこの疑問を出発点に、セリア・キャンドゥなどの100均、ロフト/東急ハンズ/文具専門店・書店、一部のホームセンター・スーパー・ドンキまで横断チェック。さらに、通販(Amazon/楽天/Yahoo!/専門店)での探し方や、用途別の厚み・サイズの目安(のし・包み・手紙・写経)もやさしく整理しました。
- 奉書紙はどこで売ってる?(販売店サマリー)
 - 100均で奉書紙は売ってる?(ダイソー以外:セリア/キャンドゥ)
 - セリアで奉書紙は売ってる?|レター系和紙との違い・在庫の波
 - キャンドゥで奉書紙は売ってる?|代替(和紙便箋・半紙)の使い分け
 - コンビニで奉書紙は売ってる?(セブン/ローソン/ファミマ)
 - ロフト・東急ハンズで奉書紙は売ってる?(文具/和紙・書道コーナー)
 - 書店・文具専門店で奉書紙は売ってる?(地方チェーン含む)
 - 奉書紙はホームセンター・スーパー(イオン等)で売ってる?
 - 奉書紙はドン・キホーテで売ってる?(店舗差/ワゴン特価の見極め)
 - 通販で探す(Amazon/楽天市場/Yahoo!/専門店)
 - 用途別の選び方:のし・包み・手紙・写経—サイズ/厚みガイド
 - よくある質問(Q&A)
 - まとめ|今日すぐ・在庫の確実性・価格重視のベストルート
 
奉書紙はどこで売ってる?(販売店サマリー)
■ 今回チェックしたお店・サイト
ダイソー/セリア/キャンドゥ/ロフト/東急ハンズ/文具専門店・書店(地方チェーン含む)/無印良品/イオンなどのスーパー/ドン・キホーテ/ホームセンター(カインズ・コーナン等)/Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピング/専門和紙店(公式)
■ 全体の結論(ざっくり)
店頭では 100均(ダイソー中心)・ロフト・ハンズ・文具専門店 が見つけやすく、スーパー/ホームセンターは季節や店舗規模で差があります。通販はサイズ・厚み・枚数の選択肢が豊富で在庫も安定していますよ。
凡例:◎=安定/○=買える/△=店舗差あり/×=基本なし
販路ごとの早見メモ
- ダイソー(100均):可否 ○
和紙・色紙・のし関連棚。A4/半紙の少枚数が中心。 - セリア(100均):可否 ○
レター系和紙が強め。厚み・枚数は店舗差あり。 - キャンドゥ(100均):可否 △
奉書が無い店舗あり。和紙便箋/半紙で代替。 - ロフト:可否 ○〜◎
文具・冠婚葬祭コーナー。坪量や用途表示が分かりやすい。 - 東急ハンズ:可否 ○〜◎
和紙・書道コーナーが充実。厚みの比較がしやすい。 - 文具専門店・書店:可否 ○
写経・書道用品棚。大判や厚手も見つかる。 - 無印良品:可否 △
和紙系はあるが「奉書」名義は限定的。要確認。 - スーパー(イオン等):可否 △
文具売り場に少量在庫。季節催事でスポット入荷。 - ドン・キホーテ:可否 △
店舗差大。ワゴン特価に混在することも。 - ホームセンター:可否 △
書道用品扱いのある店舗で見つかる。大判は取り寄せ向き。 - コンビニ(3社):可否 ×〜△
基本は無し。のし袋・封筒のみが多い。 - 通販(大手EC・専門店):可否 ◎
サイズ/厚み/枚数の選択肢が最大。レビュー比較も容易。 
※ 取扱いは店舗規模や季節商材(冠婚葬祭・年末年始)の影響を受けます。以降のセクションで、各販路の売り場の目印やサイズ・厚みの選び方を詳しくご案内します。
100均で奉書紙は売ってる?(ダイソー以外:セリア/キャンドゥ)
結論:セリアは見つかることが多め(○)、キャンドゥは代替中心(△)。
- セリア…“奉書”名義が無い場合も、和紙レター/白無地便箋が実用的。
 - キャンドゥ…半紙(厚口)/和紙便箋が代替候補。包み用途は厚めを選ぶと安心。
 
セリアで奉書紙は売ってる?|レター系和紙との違い・在庫の波
結論:買える店舗が多い(○・店舗差)。
売り場の目印:レター・封筒棚/和紙風紙製品の並び。
ポイント
- 奉書表記が無い場合は白無地の和紙便箋が近い仕上がり。
 - 季節(冠婚葬祭・年末年始)で在庫が動くので、大型店から回ると効率的。
 - 印刷するならにじみとインクジェット適性の記載をチェック。
 
キャンドゥで奉書紙は売ってる?|代替(和紙便箋・半紙)の使い分け
結論:奉書そのものは少なめ(△)。
売り場の目印:文具棚の便箋/のし袋、書道半紙コーナー。
使い分け
- 包み/のし:半紙より厚みのある和紙便箋が扱いやすい。
 - 手紙・挨拶状:白無地の和紙便箋で上品に。
 - 取り寄せ相談は商品写真やJANがあるとスムーズ。
 
コンビニで奉書紙は売ってる?(セブン/ローソン/ファミマ)
結論:基本は難しい(×〜△)。 
のし袋や白封筒はあっても、奉書紙そのものは稀です。
探すなら:マルチコピー機横の文具棚/のし袋コーナー。
急ぎの代替:白無地便箋+のし袋で体裁だけ整えるのは可。印刷/包みの見栄えを重視するなら、100均→ロフト/ハンズへ切り替えるのがおすすめです。
ロフト・東急ハンズで奉書紙は売ってる?(文具/和紙・書道コーナー)
ロフト|冠婚葬祭コーナー周辺/のし・水引が目印
- 結論:見つけやすい(○〜◎)
 - 売り場の目印:文具フロアの冠婚葬祭コーナー。のし・水引/ご祝儀袋の近くに並ぶことが多いです。
 - 選び方のコツ:棚札やパッケージにある“坪量(g/㎡)/四六判kg”をチェック。包む用途→厚め、手紙→中厚が基本。
 - ひとこと:複数メーカーを横並びで比較しやすく、白さ(青み)や表面の風合いも見比べやすいです。
 
東急ハンズ|坪量表示の見方・カット対応の有無
- 結論:品揃えが安定(○〜◎)
 - 売り場の目印:和紙・書道用品または紙(ペーパー)専門棚。
 - 選び方のコツ:坪量=紙の厚みの目安(例:90〜110g/㎡=中厚)。店舗によっては大判をA4へカットできる場合あり(サービス可否は要確認)。
 - ひとこと:スタッフに用途(のし・包み・手紙・印刷)を伝えると、最適な厚みを提案してもらえます。
 
書店・文具専門店で奉書紙は売ってる?(地方チェーン含む)
- 結論:買えます(○)。
とくに文具専門店・大型書店の文具フロアが強いです。 - 売り場の目印:写経・書道用品棚/和紙コーナー/冠婚葬祭コーナー。
 - 選び方のコツ:白色度(青白い・生成り)とコシを手に取って確認。大判→A4などの裁断対応ができる店舗も。
 - ひとこと:厚手・特殊サイズを探すなら、専門店や地域の大型チェーンが早いです。
 
奉書紙はホームセンター・スーパー(イオン等)で売ってる?
- 結論:一部で買える(△)。
店舗と時期で差が出ます。 - 売り場の目印:文具売り場の便箋・封筒周辺/冠婚葬祭・弔事用品近く。季節催事(年末年始・進学期)でスポット入荷。
 - 選び方のコツ:枚数少なめ・厚みの選択肢が少ないことが多いので、用途を絞って購入。印刷予定ならインクジェット適性の記載を確認。
 - ひとこと:選択肢が少ないと感じたら、ロフト/ハンズ or 通販に切り替えると早いです。
 
奉書紙はドン・キホーテで売ってる?(店舗差/ワゴン特価の見極め)
- 結論:店舗による(△)。
文具が強い大型店で遭遇しやすいです。 - 売り場の目印:文具棚、のし・水引周辺、ワゴン特価。
 - 見極めポイント:ワゴンは旧パッケージ/厚み違いが混ざりがち。用途(包む/書く/印刷)を先に決めて厚みを選ぶとミスが減ります。
 - ひとこと:掘り出し物もありますが、厚み表記(g/㎡・kg)と白さは必ず確認を。迷ったら写真を撮って検討しましょう。
 
通販で探す(Amazon/楽天市場/Yahoo!/専門店)
結論:いちばん選びやすく在庫も安定(◎)。 
サイズ・厚み(連量/坪量)・枚数・色(生成り/うぐいす等)を細かく指定できます。
検索語の例
- 基本:
奉書紙 A4 厚手/奉書紙 90g/奉書紙 135kg - 色バリエ:
奉書紙 うぐいす/奉書紙 クリーム - 代替検索:
白上質 135kg(印刷重視の代替として) 
絞り方のコツ
- 用途 → 厚みの順で決める(包む=厚め/手紙=中厚/印刷=中〜やや厚)。
 - サイズ・枚数(10/50/100枚)を比較。大判はカット可否も確認。
 - レビュー画像で白さ・にじみをチェック。インクジェット可/不可の表記は必ず見る。
 - 専門和紙店の公式は銘柄や繊維の表情が詳しく、こだわり派に向きます。
 
用途別の選び方:のし・包み・手紙・写経—サイズ/厚みガイド
目安はレンジ表示です(商品仕様が最優先)。連量(四六判kg)=坪量(g/㎡)の目安と考えてOK。
- のし紙(外のし・内のし)
サイズ:A4/B5/短冊のし
厚み:90〜120kg(=90〜120 g/㎡)
ひとこと:印刷・筆記どちらも扱いやすい“中厚”が無難。 - 包み(贈答・金封の外包み)
サイズ:A4〜A3/大判
厚み:120〜150kg(=120〜150 g/㎡)
ひとこと:コシ重視。折り目がきれいに出ます。 - 手紙・挨拶状
サイズ:A4/B5
厚み:90〜110kg(=90〜110 g/㎡)
ひとこと:筆記適性とインクジェット可否をチェック。 - 写経・練習
サイズ:半紙/A4
厚み:80〜100kg(=80〜100 g/㎡)
ひとこと:にじみ少なめの表記があると安心。 
失敗しない順番:用途 → 厚み → 白さ(青み/生成り)→ 表面の風合い → プリンタ適性。
よくある質問(Q&A)
Q. 奉書紙と和紙はどう違うの?
A. 奉書紙は和紙の一種で、儀礼・公用向けに使われることの多い白さとコシが整った紙です。のし・包み・挨拶状など“改まった用途”に向きます。
Q. 家庭のインクジェットで印刷できますか?
A. 「インクジェット可」表示のある製品がおすすめ。表示のない和紙はにじみが出ることがあります。まず小さめ文字で試印刷を。
Q. のし掛けの向きや、内のし・外のしの使い分けは?
A. 一般的に外のしは手渡しで相手に見せたいとき、内のしは宅配や控えめに贈るとき。のしは右上に来る向きで、表書きが正位置になるよう掛けます(地域慣習があればそれを優先)。
Q. 迷ったらどの厚みを選べばいい?
A. まずは中厚(90〜110kg/90〜110 g/㎡)×A4から。包み用途なら一段階厚め(120kg前後)へ。
まとめ|今日すぐ・在庫の確実性・価格重視のベストルート
- 今日すぐ欲しい
→ ダイソーで少枚数を確保 → 無ければロフト/東急ハンズ(冠婚葬祭・和紙コーナー)へ。 - 在庫と選択肢を最優先
→ 通販(Amazon/楽天/Yahoo!/専門店)で、厚み・サイズ・枚数・色をフィルタ。レビュー画像で白さ・にじみを確認。 - 価格を抑えたい
→ 100均やホームセンターの少量パック/ワゴン特価を活用。多枚数ならECで1枚単価をクーポン込で比較。 
次の一手:用途を決める → 厚みレンジを選ぶ → いちばん近い売り場の目印(のし・和紙コーナー)をチェック。迷ったら中厚A4から始めれば失敗が少ないですよ。
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
  


コメント